今日、一般質問で登壇しました。
ざっくり、下記の旨のやりとりがありましたので、一部ご報告です。(正確な内容は後日、市のホームページにUPされます)
※🐼マークの内容は、私の感想です。
【1、市民が意見や提案を市長に手紙やメールで送る「市民の声」について】
(私)政治判断に関する意見が来ても、メール返信で担当課の名前だけがあると、市民は「市長に届いた」と感じられない。市長の言葉であれば、市長の名前を明記すべき。
↓
(答弁)メールには、市長の名前は書かない。
(私)市長本人は、どの程度実際に目を通しているのか?
↓
(答弁)全て市長が内容を確認しており、市長自らの考えをお答えしている。
↓
(私)以前フルマラソン構想があり、私が一般質問で取り上げた時「宮崎議員には開催反対の声が届いているかもしれないが、私には反対の意見は届いていない」と市長は答弁していた。本当に目を通しているのか?
↓
(市長)覚えていない。反対の声が全く届いていないわけではなかったが、圧倒的多数がフルマラソンをやってほしいという意見だった。
🐼《覚えていない?明らかに、市長が市民の声を目にしていない証拠ではないか?》
【2、議決された公共施設個別施設計画と、ホームページで随時変更される進行管理表について】
(私)進行管理表は、実施時期など執行部で変更ができることは理解しているが、施設の存廃という計画の根幹部分まで変更できるのか?
↓
(答弁)東町集会所は、大規模修繕が必要になるまでは除却しないと市民と約束し、時期が未定なので除却の文字を消したが、将来的に除却するという方向性は変わっていない。
(私)市長は、東町集会所や鷲宮東コミセンについて「引き続き使用できる」旨を発信しているが、議決を経ずに計画変更は確定しない。「ご自身が提案した内容が、住民からの理解を得られず変更することになった」という経緯を踏まえても、市長の発言はあまりに軽率。事実と異なる印象を与えるのは、市民をミスリードするもの。
↓
(市長)除却の準備をしてるわけでもなく、現状通り使えることに間違いはない。
🐼《市長は、自身が除却ふくめた議案上程した認識がないのか?市民への発信も、除却撤回が議決されたかのような言い方なのだが・・・》
【3、介護予防ボランティアポイント事業の内容改善を】
(私)登録者数は令和6年度でわずか5名のみ。活動先も、今のところ一事業のみであれば、活動先の幅の見直しが必要では?
↓
(答弁)提案された内容についても、各課としっかり調査していきたい。
(私)介護予防に関する重要な事業。いつごろまでに検討する予定か?
↓
(部長)今、資料作成を進めている。できるだけ年度内に完成させたい。
🐼《介護施設メインで活動するのは現状まだ難しいので、幅広い内容を取り入れてほしい❗️》
【4、訪問詐欺被害を減らすため「業者が訪問しにくい状況」にする対策も必要】
(私)通告にある私の近隣地区の事例のように、玄関先に「悪質な訪問販売はお断りします。」と貼ることが有効。市の言う啓発物は、そういったシールなのか?
↓
(答弁)防犯の啓発物で、訪問販売に特化したわけではない。
(私)注意喚起だけでなく、玄関先で表示するものを検討できないか?
↓
きっぱり断る事が大事。今の啓発活動も効果的。
🐼《きっぱり断る事ができれば、そもそも被害は少ないはず。市は、本当に被害者の目線に立っているのか?》
中継をご覧くださった方々、ありがとうございました。

いただいた中継のスクリーンショットが、感情が表れたキツい顔ばかりでした(^_^;)
≪2025.9.11追記≫
今日の議会の最後に執行部から、昨日のこの一般質問に対し「答弁の訂正と補足」がありました。
【1、市民が意見や提案を市長に手紙やメールで 送る「市民の声」について】
●訂正部分
「メール返信では、市長の記名はしない」ではなく、「メールの場合は、本文の中で記名している」とのこと。
●補足部分
私の「フルマラソン反対の声が届いているはず!」の問いに、市長答弁は「覚えていない」でしたが、執行部が確認すると「市民の声として、フルマラソンについての内容はなかった」とのこと。
昨日の答弁が誤っていた事は別に問題ないのですが、私は「市民の声でもフルマラソン反対の意見を送った」と市民の方からお聞きしていたので疑問でした。
私がお聞きした事が間違っていたとしても、フルマラソンに関して1つも意見が届いていないのであれば、「覚えていない」なんて答弁するかな?と思いました。
全て市長が内容を確認しているのか、ますます疑問です。
宮崎あき